福祉ビジネス開業支援をしていると、表題のご質問をよくいただきます。 異業種から参入を検討している場合などは、たしかに福祉ビジネスはよくわからない部分があることでしょう。 しかし、やはり参入される方の経歴や好 […]
「福祉ビジネス」タグの記事一覧
Q 資金が厳しいため、融資を受けて福祉起業したいのですが?
当事務所は国民金融公庫融資はもちろん、制度融資、各種補助金申請までサポートしております。 まずご依頼者が行いたい事業についての資金繰りを考え、不足分をどう補うかを一緒に検討します。 融資や補助金申請については、事業計画書 […]
Q お勧めの福祉ビジネスは何でしょうか?
まず前提として、事業は人に勧められて行うものではありません。 ご自分がこれだと思ったものに、全力投入してください。 ただ、時流を読むこと、他人のアドバイスに耳を傾けることも大切です。 お勧めと言われても、現在どのくらい資 […]
障害福祉事業と介護保険事業
福祉ビジネスへの参入をお考えの方より、障害者福祉と介護保険事業のどちらが良いですか? とご質問をいただきます。 何を持ってどちらが良いとするのかは人それぞれですので、なかなか難しいところです。 まず、対象が障害者と高齢者 […]
福祉ビジネスは立ち上げ時の資金繰りがきつい
介護保険や障害者支援費については、サービス提供月の翌々月に入金があります。 開業時は、この2カ月遅れの入金が非常に苦しいものです。 そのため、開業前から資金繰りについてはしっかりと計画しておく必要があります。 利用者が思 […]
開業の際は、物件が法令適合しているかも重要
高齢者福祉、障害者福祉事業を行う際、新規に建物を建設する場合はもちろん、既存の物件を購入や賃貸する場合、建築基準法や消防法といった各種法令に適合しているかどうかを確認しておくことは重要です。 というのも、事業開始後に見つ […]
介護ビジネスのコンサルティング
当事務所は、単なる手続関係のサポートだけでなく、事業所運営のコンサルテイング、職員研修なども承っております。 職員研修については、認知症者の増加で関心の高まっている「成年後見制度の活用」「人権教育」等のご依頼が多く、事業 […]