障害者福祉分野の許認可では、就労継続B型開業のご相談が増えています。 少し前までは放課後デイだったのですが、障害をお持ちの方の働く場がないことに気づいて事業を検討される方、これから伸びる事業で安定収益を上げられると考えて […]
「就労継続B型」タグの記事一覧
就労継続サービスへの参入
企業の障害者就労継続サービスへの参入が増加傾向にあります。 法定雇用率の達成義務や、労働力不足を解消するために能力の高い障害者の方を戦力として考えたいとの意向があります。 障害をお持ちでも、能力の高い方は多くいます。 障 […]
企業が就労継続事業に参入
企業、例えば工場が就労継続型事業所を併設して、障害者福祉事業を行うケースがあります。 やり方によっては、子会社であっても法定雇用率にカウントされますので、事業による収益は上がるし、法定雇用率も満たせます。 また、企業のイ […]
就労継続B型を展開されている経営者の方との会合
障害者の就労継続B型事業を、いくつか運営されている方とお会いしました。 障害者の方は増加しており、一度利用者を確保すれば非常に安定した収益を得られる事業には違いないようです。 ただ、介護の分野もそうですが、一番頭を悩ませ […]
Q 障害者就労支援サービスでお勧めはありますか?
お勧めというのは、収益上のことを仰られているのかもしれません。 しかし、ビジネスは儲かるのも大切ですが、前提として目的が重要です。 自分がやりたいビジネス、好きなビジネスでないと何かの際に継続していけませんので、まずはご […]
Q 就労継続B型はどのくらいで軌道に乗りますか?
難しいご質問です。どのくらいで黒字化するか、という意味でしょうか? これについては、経営者の営業力やこれまでの人脈、地域の競合との兼ね合いがあり、一概には申し上げられません。 ですが、当事務所がご支援した事業所様やこれま […]
Q 就労継続B型は何人いれば開業できますか?
必要な人員としては、 ・管理者 ・サービス提供責任者 ・生活支援員 ・職業指導員 の以上です。 そのうち、管理者とサービス提供責任者を兼務すれば、常勤3人で開業が可能となります。 ただし、生活支援員、職業指導員のいずれか […]
就労継続支援A型・B型
就労継続支援A型・B型 ○就労継続支援A型のサービス内容 就労継続支援A型は、当該利用者と雇用契約を締結して、就労の機関の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行います。 […]
障害福祉/介護ビジネス開業をサポート!全国対応
はじめまして、行政書士・社会福祉士の馬場敏彰です。 当事務所では、福祉ビジネスを始めたい方へのサポートに尽力しています。 私は障害者福祉施設の現場や高齢者福祉施設での事務部長職としての経験があります。 特養、デイサービス […]