放課後等デイサービスや就労継続支援A型・B型事業所の収益性が高いことに着目した民間会社等が、しきりに投資を煽るようになりました。
サラリーマンや自営業者などが投資をし、オーナーになるパターンが多いような気がします。
たしかに、各種補助金や助成金、国から収入が保障された事業ですから、利用者さえ確保すれば安定した収益が見込めます。
実際にオーナーになり、新たな収益の柱を作られた方もいます。
しかし、その陰で事業に失敗し、廃業していく事業所もあります。
片手間にお金を出して、人任せというわけにはいきません。
事業所に通ってくる利用者の居場所を提供しています。
毎日、楽しみにして通所してきます。
その場所を、継続して守っていく覚悟が必要です。
働く職員も、真摯に目前の利用者のためにサービスを提供します。
いい加減な気持ちのオーナーでは、いずれ人が離れていきます。
単なる投資ではなく、真剣に事業と向き合える方が参入すべきです。
または、自身に代わる有能な管理者を見つけるといいと思います。
福祉事業もビジネスですから収益を得るのは当然です。
が、かなりの額の税金が投入される事業ですから、公的な一面もあります。
やはり、ビジネスとして、社会貢献としての視点で運営できる事業者が望ましいと思っています。