ご質問の儲かるという点は置いておくとして、非常にニーズはあります。
介護現場、障害福祉現場ともに、慢性的な人材不足です。
昨今は景気が良いのか、民間企業が積極的に採用していますので、福祉に人が集まりません。
昔から、「不況になると福祉に人が集まる」と言われています。
景気が良いと、どうしても待遇が良い一般企業に求職者は流れていきます。
反対に、不景気になると、安定した福祉職の人気が上がります。
どこも慢性的人材不足ですから、福祉の人材紹介業者も収益が上がります。
ただ、条件付きです。
紹介する求職者を確保できれば、という話です。
求職者の確保が、人材紹介業者間の取り合いになっています。
ただでさえ福祉業界への求職者が少ないのにも関わらず、その中から紹介業者を利用する人材を、紹介業者が取り合う形になっています。
そのため、人材獲得コストがどこも上昇しています。
したがって、上手く求職者を確保できれば儲かりますが、求職者を確保できなければ広告費ばかりが嵩むビジネスモデルです。