許認可のご相談を受けた際に、よくあるご質問です。 全く初めて事業を開始して、どのくらいで軌道に乗るかです。 一概には言えないのですが、就労継続支援やデイサービス系だと、開業から1年~1年半くらいで収益ベースで黒字化し、ヘ […]
「ブログ」の記事一覧(2 / 7ページ目)
認定こども園や保育所認可も
ご縁があって、最近は保育所の認可や認定こども園の認可申請などもお仕事としてさせていただいています。 介護施設開設と流れが似ており、人員配置要件、施設整備要件が大きな柱になり、それぞれ細かい基準を満たしていかなければいけま […]
喀痰吸引の事業者登録
介護福祉士や一定の研修を受けた介護職員等は、一定条件下で喀痰吸引等の行為ができます。 従来からも介護現場では必要性があり、違法性を認識しながら介護職員が行っているのが現状です。 が、一応は違法性阻却事由に当たるとされてき […]
社会福祉法人制度改革について
現在、約60年ぶりに社会福祉法人制度が改革されています。 昨今の内部留保の問題などを受けて、法改正がなされたからです。 当事務所にも、定款変更や新たな設立に関するご相談が寄せられています。 社会福祉法人を設立して保育園を […]
介護福祉士の実務者研修指定施設について
介護福祉士や社会福祉士の実務者研修を行う場合は、行政の指定が必要です。 当事務所でも、ときおりご依頼を頂くようになりました。 サイトのページでもアップしていきますが、現在のところ申請に関する情報があまりに少なく、記載例や […]
29年度のサービス付き高齢者向け住宅の補助金申請要領が発表
今年度のサービス付き高齢者向け住宅の補助金申請要領が発表されました。 新たに付け加わった要件としては、 華美・過大な設備は対象外 家賃月額30万以上は対象外 床面積25㎡未満の補助金減額 関連会社から調達を行う場合は、3 […]
福祉サービスの需要はいくらでも
昨日もそうですが、福祉サービス業界の方と交流する機会が多いです。 世間的には公的で利益が少ないというイメージがあるようですが、経営的には決してそんなことはありません。 事業活動収支は10%を超えるケースも少なくありません […]
障害福祉事業と介護保険事業
福祉ビジネスへの参入をお考えの方より、障害者福祉と介護保険事業のどちらが良いですか? とご質問をいただきます。 何を持ってどちらが良いとするのかは人それぞれですので、なかなか難しいところです。 まず、対象が障害者と高齢者 […]
福祉ビジネスは立ち上げ時の資金繰りがきつい
介護保険や障害者支援費については、サービス提供月の翌々月に入金があります。 開業時は、この2カ月遅れの入金が非常に苦しいものです。 そのため、開業前から資金繰りについてはしっかりと計画しておく必要があります。 利用者が思 […]