障害福祉事業は儲かる、社会的に必要だと、各種コンサルタント会社が参入を促しています。 事業の有望性が注目を浴びるのは大変良いことですが、そんなに簡単にはいかないのがビジネスです。 独立起業がそんなに簡単だっ […]
「ブログ」の記事一覧
「介護タクシー開業マニュアル」を販売しています!
介護タクシーを開業したいが、フランチャイズ加入や行政書士に依頼しないで、ご自身で手続を進めたい方がおられます。 しかし、手続の複雑さ、営業方法がわからないという方のために、「介護タクシー開業マニュアル」を作成して販売して […]
障害福祉サービスも、二極化してきている?
先日、ある税理士の先生をお話をする機会がありました。 顧問先の多くに障害福祉事業所を、抱えておられます。 「障害福祉サービスは、利用者を集めている所と集まらない事業所に二極化している」 との話です。 &nb […]
福祉をビジネスにしていいのか
当サイト名で、「ビジネスサポート」という文言を使っています。 福祉とビジネスはそぐわないと考え、否定的な方はいることは承知しています。 当方の考えとしては、障害福祉・高齢者福祉の現場や管理職などの経験から、 […]
障害福祉事業が、「ビジネス」や「投資」の対象になったのは良いことか?
ここ数年は、放課後デイ、就労継続、障害者グループホームなどに民間企業がビジネスとして参入し、投資対象としても注目されています。 以前は公的サービスでしたら、2000年に支援費制度が開始し、障害者自立支援法、障害者総合福祉 […]
障害福祉事業をオーナーとしてするリスク
障害福祉事業を投資対象にしたセミナーやコンサルが、流行っています。 福祉もビジネスですから、収益確保、投資対象になるのは良いと思います。 多くの参入、資金が流入すれば、業界全体が発展するでしょう。 ただ、初 […]
サービス付き高齢者向け住宅の補助金はいつまであるかわかりません
2019年度の補助金概要の発表は、5月末くらいが予定されています。 毎年この時期になると、概要を待っています。 が、ここ2、3年はいつまで補助金の公募があるのかについて、気になっています。 なぜなら、サービ […]
介護現場の外国人雇用について
当事務所は行政書士事務所ですので、外国人の在留資格の申請を業務の1つにしています。 近年、日本に来る外国人が急激に増え、介護現場にも外国人の方が増えてきました。 ただ、在留資格の要件を満たせる外国人の方がま […]
福祉事業者様へのコンサルティング
当事務所のサービスに、福祉事業者様へのコンサルティングがあります。 起業・事業の立ち上げは当サイトで詳しく記載しています。 加えて、ある程度運営されている事業者様に対しては、 ・業務改善 ・離職防止 ・事業 […]
介護保険事業か障害福祉事業かの選択
始めて福祉事業を考える際に、介護保険事業か障害福祉事業かを迷われるケースがあります。 顧客対象が高齢者なのか、障害者になるのかは大きく違います。 高齢で障害を持っている方もいますので重なる部分もありますが、職員の応接など […]